この記事は仕事のために英語学習を続けている人が、実際に英語で仕事を使う際に知っておいて損はない記事です。
目次
独力で英語を発信する機会が増えている
コロナ禍で在宅勤務をする人が増えることで海外と直接オンラインで仕事をする機会も増えているのは確かでしょう。これは自分の最近の生徒さんたちの英語のニーズ内容から一目瞭然です。
以前はWeb会議といっても会社の会議室に複数名で集まってアメリカやヨーロッパ、アジア諸国とやり取りをしていました。
ところが在宅勤務の人が増えると、それぞれが自宅やコワーキングスペースから独立して会議に参加します。
今まで自分が英語で話すのが得意でなくても、同僚や上司からの手助けがありました。でも個人個人がZoomやTeamsの画面上で独立してモニターの個人枠の中に映るようになると自分が独力でやり取りをせざるを得なくなりました。
英語だけでなく個人の対応力が問われる
現在のところ仕事をする上で一番浸透している共通言語といえば英語です。英語学習に取り組んでいる人は多いと思います。ニーズがあるからこそ冒頭に書いた英語学校、英語学習アプリ、英語学習コーチの広告量が増えているのでしょう。
もちろん個人個人が上司・同僚に頼ることなく英語を話す場面が増えていますが、個人が独立して海外の同僚、取引先とやり取りをするうえで英語以外に急速に求められるようになってきていることがあります。
それを大まかに3つに分けてお話しします。
自分の意見を持つこと
今までのように同じ空間に上司や同僚、役員が同席してやり取りをする場合、日本の組織では上位の者が先に意見を言う傾向がありました。部下たちは意見を聞かれない限りは自分から発言することが少ないような印象があります。
自分の意見を言う場合でも上位者の意見に逆らうことはまれで、情報の補足程度にとどまります。これは私が様々な企業からの参加者とご一緒するワークショップを進行する経験の中から感じてきたことです。
その場で意見や感想、質問を伝えること
私たち日本人の多くは、対立することや自分がどう思われるかを気にし過ぎるあまり、その場では直接反応しない傾向があります。「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の時代からの文化はそれなりに平和で居心地はいいのですが、時として非効率です。
会議が終ってから進行役や責任者に、会議中言えなかったことを伝えに行く。話を聞いたほうも会議後に出た意見を無下にしない。あとで同じ話を蒸し返したり、決定事項が変わることもあります。
残念ながら「あとで言いに行く」が通じない他国の人は多いのです。会議は何かを決めるためにするので、後になっての申し入れは無効です。なぜその場で言わなかったのか理解してもらえません。
自分と異なる価値観や行動様式を受け入れあって協業すること
異なる文化的背景を持つ人たちと仕事をしていると言葉以外に、何が当たり前か、何を優先するか、どう行動するかが異なります。その違いを受け入れていくかどうかも人間関係、ひいては仕事に影響します。
英語圏の文化で生まれ育った人の多くは自分の意見や感想を相手に率直に伝えることに慣れています。お互いのやり方に違和感があれば、その場で直接本人に伝えます。
その場ですぐに反応するという行動は、周りの人たちの同意を得てから安心して行動したい日本人にとっては時として急すぎたり、強引にうつることがあるかもしれません。でも英語でやり取りをする場面ではその場で率直に話し合い、時として行動に移すことが一般的です。
また、分からないことはその場で質問します。うなずいて、わかったフリをしてやり過ごすことはありません。わかったフリをするのは話し手に対して失礼なこととみなされます。なぜならメッセージを伝えるのは話し手の責任と考えられ、話し手は伝える努力をしているからです。
まとめ
以上のことは特定の統計データがあるわけではありませんが、私自身が四半世紀に渡り、海外の人と仕事をする場面で経験したことを振り返ってまとめたものです。
北米、欧州、そしてアジアなど地域によっての大まかな特徴はあるものの、それ以上に私たちが接する、個人の間の差も大きいです。
異なる文化的背景を持つ人たちと仕事をする上で必要なのは英語だけじゃないということをお伝えしたくて書いた次第です。
繰返しになりますが、英語はパソコンを使うのとおなじくらい基本的な要件であり、そのうえで;
・自分の意見を持つこと
・(あとでこっそりでなく)その場で意見、感想や質問を伝えること
・自分と異なる価値観や行動様式も受け入れあって協業していくこと
が一緒に仕事をするうえで大切です。ただ英語が出来るだけでは「英語が得意な人」という周りから見て使い勝手のよい便利なだけの役回りになってしまいがちです。