このブログ記事のタイトル、「おやっ?」と思いませんか?
Headquarters : 〔名詞〕本社
あれ? 本社って普通は一つのはず。でもなんで複数形?
更に be 動詞 の is が複数形の名詞の後についている。
そうなんです。この謎は英単語を覚えているときはあまり気づくことはないのですが、実際に英語で仕事を始めてしばらくしてからぶち当たることが多い。
でも慣習として 本社を名詞で使うときは 複数形で単数扱いする名詞です。
そこで辞書で調べることになり、そうなんだ~。とびっくりすることに。
だから
Our headquarters is in Tokyo.
うちの会社の本社は東京にあります。
という文章は正しい。
お取引先の CEO へのご連絡に書いても恥ずかしくない正式な英語です。
もし Headquarters が単数形になっていたらそれは他動詞として使っていて
Headquarter: 〔他動詞*〕本社を置く
*前置詞なしで直後に目的語がきます。
主に受け身形で使います。
例: We are headquartered in Tokyo.
うちの会社の本社は東京にある(東京に置かれている)
ところで この本社 Headquarters を略語標記(abbreviation)すると
s が無くなります。
Headquarters = HQ
余談になりますが、ここまで書いたとき「昭和な人」の私はGHQという単語が頭に浮かび、ピンときて調べてみました。
GHQ と言う言葉、飛行機のタラップを咥えパイプで降りてくるマッカーサー司令官の写真とともに、よく日本の戦後史に出てきます。
GHQ : General Headquarters 〔米軍〕総司令部のことでした。
今まで気づかなかったなあ。
他にも単数形と複数形で意味が変わってくる英単語をいくつか並べてみると、そういえば、そうかも。。。と思い当るものがありそうですね。
cloth 布 clothes 服
good 良い goods 品物
arm 腕 arms 武器
英語学校だとこういう細かいところはあまり習わないのですが、Eメールのように書いたものは文字として残ってしまう。
更に誰かに転送される可能性もあります。
日本語のメールでもそうだと思いますが、相手はこちらの知的レベルを無意識のうちに言葉の使い方で判断しています。
どうやったら自分の知性を反映した英語を話したり、書いたりできるようになるか?よかったら一度カウンセリングを受けてみてください。
カウンセリングは随時受付中です。
メルマガの登録はこちら
投稿者プロフィール

-
河野木綿子(こうのゆうこ)
仕事の英語パーソナルトレーナー。管理職の英語のお悩みを出張個人レッスンで解決します。
トレーナーはいわゆる純ジャパ育ち。新卒で(株)西友に就職したものの、外資に転職しました。その後大手外資系企業で25年間、仕事の英語を駆使してグループ会社全体のシニアマネージャーへと上り詰めました。英語だけでなく仕事を回すための異文化コミュニケーションのコツもお伝えしています。
主な勤務先;
モルガンスタンレー、バクスター、ファイザー、シーメンス
主な著書;
『仕事の英語 いますぐ話すためのアクション123』すばる舎
『読むだけでTOEIC®テストのスコアが200点上がる本』あさ出版
メディア取材・掲載:プレジデントオンライン掲載記事 外国人上司の苦悩
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2019.02.14未分類ビジネス英語で学生英語は使わない
- 2019.02.07未分類英語を話せるようになるには単語の数より正しいアクセントとコロケーションで実際に発話すること
- 2019.01.30未分類Willとbe going to のちがい「そうだ、京都 行こう!。」は?
- 2019.01.25未分類英語:病院に行ったら「ボーっと生きてんじゃねーよ!」