英語が変われば仕事も変わる  製薬業界が得意です (月曜休)

英語が話せる人は今より具体的に詳細に話すと仕事がもっとうまくいく

*この記事は昨年書いたものに手を加えたものです。

 

今朝、新聞を読む時間はありましたでしょうか?

日経新聞の企業面に『職場の英語化 社員配慮』という特集記事が載っていましたね。

職場の英語化の例として取り上げられているのは先発隊としての楽天、ファーストリテイリング、最近のケースとして資生堂とホンダの実例がありました

英語は評価と無関係

『職場の英語化 社員配慮』という記事のタイトルからも想像できるとおり、英語のレベルチェックテスト(TOEICやCASEC)が目標得点に達しなくても、降格やマイナスの人事評価がつくことはないそうです。

良かったです。

なぜなら英語はあくまで必要なときに使うツールです。仕事で成果を上げているのに英語の点数でマイナス評価されたら本末顛倒です。

もし英語が評価に結び付くことになったら、仕事中にこっそり英語学習する人が出てくるかもしれません。

 

マナーとしての公用語の使用

実務面では『会議やメールで1人でも外国人が入る場合は英語の使用を義務付ける。

日本人同士では日本語も許容する』(資生堂)と、準公用語としての扱い。

ここで気になるのが「日本人同士では日本語も許容する」というのがどういう場面かです。

① 日本人しかいない会議は英語でなくてよい。

② 外国人がいる会議でも、日本人同士のやりとりは日本語に切り替えてしてもよい。

どちらなのかは記事からはわかりませんでしたが、私の記憶違いでなければ楽天さんは

英語を公用化した当時、日本人だけのやりとりも英語にされていると伺っていました。

 

日本人同士なのに英語?

もし一人でも外国人がいて、その人が日本語を話さない人であれば

マナーの観点から英語でやり取りするのがベスト。

もし日本人が日本語だけでずっとやりとりをしたら、外国人に失礼ですよ。

ガイドラインを作って守るという問題ではなく、相手への思いやりが必要。

ヨーロッパ出身のビジネスパーソンは母国語以外に何か国語も話す人が珍しくありません。

 

ベルギー人の上司と仕事をしていたころフランス人のビジターが来て、

私を含めて3人で話をしていたときのこと。突然2人がフランス語でやり取りを始めました。

仲間外れにされた、その時の嫌な気分は今でも覚えています。

 

英語が公用語の場面で、日本人どうして日本語でやり取りしたい場合には

こんなふうに前置きをしたいものです。

 

Let me check about XXXX with 〇〇-san in Japanese.

XXXX について〇〇さんに日本語で確認させてください。

 

 

上司の躊躇、部下の気遣い

会議を英語で進めるうえで日本人同士、

たとえば上司と部下、同僚同士で初めて英語を話すのは

なんかこそばゆいというか恥ずかしいものです。

話しの内容そのものより、相手と自分の英語力に関心が行ってしまいます。

 

英語が得意な人は、そうでない上司にたいして英語で流暢に話したら失礼かな。。。

易しい単語や言い回しを選ぼうといった気遣いをしがちです。

 

でも経験上から、恥ずかしいのは初回だけ。

お互いの英語力や英語で話すときのクセが分かってしまえば、

それ以降は気にならなくなります。

英語でほとんど発言しない人がいる。と思ったら、

その方は元々日本語でも寡黙な人だったという笑い話もあります。

 

メリットは人材獲得

楽天さんのケースでは2010年に526点だった社員のTOEIC平均点が

7年後の2017年には830点を超えました。

一般的に仕事を英語でするのに必要なスコアは820点と言われています。

楽天さんの社員の方は過半数がそのレベルに達していることになりますね。

 

職場で英語が公用語化することのメリットは

他国籍の優秀な人材が採用しやすくなることです。

仕事上のコミュニケーションに障害がないからです。

ただし、英語力が伸びたからと言ってコミュニケーションも全てうまくいくかどうかは

別問題ですが。

 

英語力の次に来る文化の壁

実は昨日、大手スーパーで買い物をして、ついでに昼食を済ませようとお弁当も買いました。

店内のカフェに持込み可能という便利なシステムがあるので、レジの方に

「割箸をいただけますか」とお願いしたところ、「レジの横を見てください」というご返事。

私、しばらく本当にレジの側面をじっと見つめて固まってしまいました。

私の後に並んでいた方が見かねて「レジの横についている箱にお箸が入っていますよ」と

助け船を出してくれて助かりました。

 

これは私が想像力に欠けるのか、キャッシャーの方が説明不足なのか。。。?

私とキャッシャーの方のやり取りをもし英語で再現するなら、こんな感じ。

私: Can I have a pair of chopsticks, please?

キャッシャー: Please look at the side of the register machine.

そして静かにレジの横を見つめて立っている私。。。

日本語話者としてはかなり変。。。?

 

やりとりが日本語だと

「見ればわかるでしょ」「みんな知っているはず」と

説明を省く傾向がありますが。

 

でも共通語としての英語は

話す人たちがそれぞれ異なる文化の中で生まれ育ち、教育を受けています。

となると、自分の常識イコール、他人の常識ではないことに早めに気づいて、

仕事を進めるうえで「何を伝えたら相手にわかってもらえるか」という

相手の立場に立った判断力、想像力を磨きたいものです。

 

あまり細かいところまで説明せず、相手の想像力にお任せしがちな日本語から

だれが聞いても、読んでも同じ意味に伝わるように具体的に詳細に伝える英語へ。

日本人の相手に詰め寄らないふんわりしたコミュニケーションも素敵ですが

他国の方々と一緒に仕事をする際は、意識的に具体的で詳細な話し方をしたいものです。


河野木綿子のホームページはこちら

 

お知らせ
 人気Podcast「外資系裏技英語」にゲスト出演しました!
河野木綿子のナマ英語がたくさん聞けます。どんな雰囲気の私か見てみてくださいね。

Episode #27: 外資系裏技インタビュー「採用インタビューにうかるコツ」
イギリス人サラリーマンでお笑い芸人、俳優でもあるBJ Foxさん、東大卒・マッキンゼー出身のお笑い芸人、石井てる美さんの楽しくて役に立つPodcast。おススメです。ちなみにFoxさんは昨年のNHKドラマで木村佳乃さんのイギリス人旦那さん役を演じていた人。

PAGE TOP