ビジネス英語パーソナルトレーナーの河野木綿子です。
この記事は英語プレゼンに自信が持てない方のための記事です。
最後に先日リリースしたUdemyの「一度で伝わる!英語プレゼン初級者コース」のご紹介がありますのでご覧ください。
役員会プレゼンで失敗
ちょうど今から10年くらい前のことです。
人事にいた私は役員会に新しい目標管理制度についての管理職研修を実施するための承認を取りに行きました。
当然、プレゼンは英語です。
正直なところ、役員会での英語のプレゼンには自信がありました。
その前にいた会社では上司から「人事の切込み隊長」と呼ばれたことがあったからです。
余裕を感じながら指定時間に役員会議室に入っていくときは、まさかこの日が初めての失敗になるとは思ってもいませんでした。
調子よく
Today, I will be sharing with you our New MBO System.
と始めたのです。
(*MBO: Management by Objectives 目標による業績管理制度)
他の外資系企業のMBO導入事例の話を始めたところ、
“Kono-san, are you giving us a training today?”
という声が。。。
サプライチェーンの事業部長Mさんの声でした。
そこで我に返ったのです。
最初に
「新しい目標管理制度について管理職向けの研修をしたいのでご承認ください」
と言うべきでした。
長年、海外で仕事をしているMさんは英語もロジックも完全にネイティブのパターンになっている優秀な人です。
メインメッセージを言わずに、背景説明を始めた私にいら立ちを感じたのでしょう。
私も普段なら
①結論
↓ ↓ ↓
②背景説明
という順序で話すことを心掛けていたのに大好きな研修の話だったからでしょう、
ワクワクしながら日本の外資系企業での事例を話し始めてしまったのです。
英語のプレゼンの基本構成 Five pieces
英語のプレゼン、とくにビジネスプレゼンには承認を取りやすい、ロジカルな構成があります。
それは
① メインメッセージ: このプレゼンを聞いたら「こうして欲しい」
多くは「承認してください」で内容は「予算」や「人手」です。
② (①)の理由とそれを裏付ける資料(データ)基本3つ
提案に懸念点があるときはその補完策も。
③(①)を繰り返すとともに承認することでどんな利点が会社にあるかとプッシュする
以上を個人的に Five Pieces と呼んでいます。
①と②が3つ、そして③の合計が5つだからです。
質疑応答(Q&A)はこのあとにするほうがまだ英語プレゼンに慣れていない方にとっては楽です。
プレゼンをしている最中に自由に質問していいとなると、
質問を聴き取れなくて頭が真っ白
答えたくても英語でうまくいえなくて固まる
ということが起こりがちです。
プレゼンの場をほぐす楽しみ
自分の英語プレゼンの型が出来上がってからは、実は英語プレゼンが楽しくなりました。
初めてプレゼンをした時から10年は経っていたでしょうか。
初めのひと言をどんなふうに始めようか?と考えるのです。
こんなことを言ったら(たとえば聞き手の方たちにお世辞を言ったら)
みんなどんな顔をするかしら?
こちらからの質問で始めたらだれがどんなことを言いそうかな?
間の取り方を工夫しながら、聞き手の反応を見ながら長い間を取ったり。
そうなるとプレゼンが楽しくなります。
TEDのように演出たっぷりにする必要はありませんが、プレゼンの冒頭で聞き手が自分の事を
「この人の話は面白そうだ」
「話を聞いてみたい」
と思ってくれるようなプレゼンの始め方を考え付いたらぜひ試してみてください。
緊張しなくなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
<Udemyからのお知らせ>
Udemyから「一度で伝わる!初めての英語プレゼン初級者コース」
がリリースされました。
遠出が規制されている今年のお盆休みですが動画教材で、これから必要になりそうなことの準備の時間に充てるのもいいかもしれません。
詳細はこちらから