英語が変われば仕事も変わる  製薬業界が得意です (月曜休)

オンライン英会話を続けて上達する4つのコツ

今、在宅勤務で通勤時間が空いた分でオンライン英会話に励む人が増えています。効果的な使い方を知りたいという方のための記事です。私も週に2回オンライン英会話を受講しています。

この記事は1月に一度公開したものに内容を改訂、追加して再掲載したものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そのまえに大切なお知らせです

在宅勤務支援 「仕事の英語」

お試しオンラインセミナーのお知らせ

4月22日と4月24日と2回の開催。1回4名様限定

在宅で浮いた通勤時間を英語の時間にしませんか?

どんなことが学べるか

・英語学習を習慣化する秘訣

・すでに知っている英語を使って
「仕事で結果を
だす」方法

詳しくはこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それでは本題です。

オンライン英会話のよいところ:

 

様々な国の人と話ができます

オンライン英会話の場合、学校によってはフィリピンの方ばかりだったり、様々な国の講師が登録しているなど特徴があります。

学校は自分の好みや、必要に応じて選ぶことをお勧めします。

フィリピン人講師でもかつてアメリカで長年ビジネスをした経験からフィリピンアクセントのない英語を話す方もいます。

 

私が中学・高校で英語を学んだころは英語と言えばアメリカ英語、またはイギリス英語でした。

でも今や実際に英語を話す相手は企業に勤めている人ならアメリカ、イギリスよりも シンガポール、インド、ベトナムと様々な国の出身者が増えています。

それに実は元々、英語ネイティブでビジネスをしている人は英語を話す人の全人口の2割にとどまるそうです。

英語は間違いなくビジネスの共通言語になっていて(ヨーロッパではフランス語、スペイン語の場合アリ)、もう訛り(アクセント)を取り沙汰することも少なくなりました。

私のところにリスニングが苦手、と言って来られる方にもレポートライン(上司)がシンガポール、インドという方が増えてきました。

日本人からみてクセの強い英語のリスニング克服法は個性だと思って受け入れ、「慣れる」しかないのです。

クセの強い英語の発音にも一定の法則はあって、それがわかるとあたりまえに聞き取れるようになります。

たとえばかつての上司のうちの一人は南イタリアで生まれ11歳でベルギーに移民した人。

彼の英語はイタリア語のリズムとフランス語のHの脱落がありましたが、慣れてしまえは全く苦にならず当たり前に聞き取れました。

 

ニュースからはわからない海外の生活のリアル

そして今でしたらフィリピンのマニラはCOVID-19で外出禁止ですからリアルな話を聞くことができます。

講師に外出禁止の中での生活について質問をしたり政府が国民にどんな支援をしているのか。

分からない言葉は

What do you mean by that?

と遠慮なく質問すると、ビジネス英語より習得が難しい、日常生活の英単語が学べます。

 

ビジネス英語は日常会話より難しいと思っている方が多いかもしれませんが、実際はその反対です。

なぜならビジネスでは限られた範囲の話題について、

お互い共通の情報をもっているどおしで話すわけですから、それこそ「ツーと言えばカーと言う」状態です。

あ~、あれのことですね

の連続です。

 

一方、日常会話で自由なおしゃべりだと、どんな話題が出て来るかわからない。

海外での生活経験がないと触れることがない単語も多いです。決して難しい言葉ではないのに以外に知らない単語。

例えば「冷蔵庫」。

辞書には refridgeraterと書いてありますが

海外では省略して”fridge”ということが多いです。

そんなことを海外生活の経験なくして知ることができます。

 

自分の仕事の知見を広げられます

こちらが講師を選ぶことができるので、自分と同じ業界や職種経験がある人を選ぶと会話が弾みます。専門用語なら英語でも分かりやすいでので「その単語はそう使うのか」という知識も増えます。

なによりも自分の仕事の分野の他国でのトレンドについて聞くことができます。

例えば、私は人事の仕事が長かったので、成果が報酬に反映される人事制度について他国ではどうしているのかといった話題に触れたり

働くお母さんが毎日どんな工夫をしているのかといった話題も楽しみでした。

自分と同じ分野の経験者と話すということとは対照的に、まったく違う分野の講師と話すのもお勧めです。

たとえば人事が長い私がエンジニアの方と話すと興味のある分野も異なります。

 

余談になりますが、COVID-19の拡散を背景に、看護学科卒業の講師を選んで話すと

どんなことに気を付けているか聞けて話が盛り上がります。

講師を選ぶ基準:

① 年輩の方を選ぶ

オンライン英会話の講師を探す際に「どうせなら若くて綺麗な人」「さわやかなイケメン君がいいな」という基準で選ぶ方がいらっしゃいます。それはそれなりに楽しみもあることでしょう。

でも、私はある程度年配の方を選ぶようにしています。

年配の方は様々な人生経験を積んでいますので人生について語り合うといった体験が可能です。

人生経験やキャリア、家族の歴史のようなトピックについて話すと特に自分の感情を伝えるための表現が豊かになります。

 

② 自分が全く知らない業界、職種の方を選ぶ

先ほど「自分と同じような業界、職種の方を選ぶと他国での実例が分かって知見が広がる」という話をしましたが

全く逆に自分の知らない業界、職種の方を選ぶのも面白いものです。

例えば私はサラリーマンで人材開発の専門家でしたが、大学で教えている工学博士や研究開発出身の方を選ぶという方法です。

日本人同士でも異業種交流会にでると、へえ~そんな仕事があるのか。そんな着眼点があるのか、という気づきがありますよね。

違う業界、職種の外国人講師であれば、国も違うので気づきやギャップは更に大きくなります。

好奇心が刺激されればレッスンの内容も記憶に残りやすくなります。

 

自分からレッスン内容の希望を伝える

せっかくのプライベートレッスンなら自分が欲しいものを手に入れましょう。

決して講師の「いつものやりかた」に流されてはいけません。

でも黙っていては自分の希望は伝わりませんので伝えましょう。

オンライン英会話の場合、事前にリクエストを書いて、送信できるシステムがあります。

「今日のレッスンの中で〇〇の練習をしたい」とか「明日、外国人ビジターに自己紹介をするので練習している。チェックしてくれますか?」など。

例えばこんなふうに伝えます。

 

私の場合、サイト内の時事トピックスから記事を指定して、2段落ごとに要約して自分の言葉で話す練習をさせてもらうようにしています。

 

I’d like to read out the article entitled ~、

summarizing every two paragraphs with my own wording.

~というArticle を音読しながら2, 3段落ごとに自分の言葉で要約させてください

 

私自身は英語と日本語半々のワークショップのファシリテーションを控えていた時、自己紹介の練習を複数の講師に見てもらいました。

講師も事前にその日の内容を計画しているはずですが、その中に自分の希望を取入れてもらうことは可能です。

 

次の予約をしてからログオフすると続けられる

いつでもできるオンラインだからこそサボるのも簡単です。

明日やろう、あさってやろう。と思っているうちに段々足が遠のきます。

 

それを避ける方法は

レッスンが終わったらログオフする前に次回の予約を入れるのを習慣にすることです。

常にレッスンの予定ありの状態が続きます。

 

余談ですが

オンライン英会話をお勧めした方から「お試しレッスンだけで背中が汗びっしょりになりました」という感想をいただいたことがあります。

初めてだととても緊張するかもしれません。一対一ですものね。

でも、これだけは忘れないでください。

オンライン英会話は試験ではなく、今より話せるようになるための練習なんだということ。

そして続けていればスランプの後に上達が待っています。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

<大切なお知らせ>

在宅勤務支援 「仕事の英語」

お試しオンラインセミナーのお知らせ

4月22日と4月24日と2回の開催。1回4名様限定

在宅で浮いた通勤時間を英語の時間にしませんか?

どんなことが学べるか

・英語学習を習慣化する秘訣

・すでに知っている英語を使って
「仕事で結果を
だす」方法

詳しくはこちら


河野木綿子のホームページはこちら

 

お知らせ
 人気Podcast「外資系裏技英語」にゲスト出演しました!
河野木綿子のナマ英語がたくさん聞けます。どんな雰囲気の私か見てみてくださいね。

Episode #27: 外資系裏技インタビュー「採用インタビューにうかるコツ」
イギリス人サラリーマンでお笑い芸人、俳優でもあるBJ Foxさん、東大卒・マッキンゼー出身のお笑い芸人、石井てる美さんの楽しくて役に立つPodcast。おススメです。ちなみにFoxさんは昨年のNHKドラマで木村佳乃さんのイギリス人旦那さん役を演じていた人。

PAGE TOP